浄土宗 攝取山蓮池院 光増寺
当山について
倶会堂(納骨堂)のご案内
略縁起(光増寺の歴史)
名前の由来
寺宝
真向如来尊像・三名号
指定文化財
一茎三蓮
舟形地蔵道標
俳人 鈴木松什(しょうじゅう)の墓
観光・その他
日本庭園の魅力

光増寺の歴史

名前の由来

攝取山蓮池院と号する、浄土宗の寺院で元新宿西念寺の末寺。

創建は貞応元年(1222)で、法海が草庵を結んだのが始まりといわれている。
元仁元年(1224)五月、親鸞が常陸国稲田(現在の茨城県笠間市)から三人の弟子とともに葛西清重の館に赴く途中、五月雨にあってしまったので雨をしのごうとしていたところ、法海の読経が聞こえたため、親鸞たちは清重の住んでいる渋江の方角を法海に尋ねた。

それがきっかけで、法海は親鸞の弟子になり、随信坊と名乗ったと伝えられている。
親鸞は渋江と金町を往復して布教につとめ、六月には常陸に戻ったものの、貞永元年(1232)帰洛の際に、当寺を再訪したとされる。

そのときの送別にあたって、親鸞から光増寺の名称を授けられ、さらに親鸞は三方正面の阿弥陀如来画像の裏面に、中央には六字、左右に五字・十字の三名号と花押を据えて法海に与えたと縁起に記されている。

文政元年(1818)境内の鏡ヶ池に一茎に三つの蓮花が咲くという奇瑞が起こり、親鸞から授かったとされる阿弥陀如来画像と名号を両軸に仕立て直し、いずれも寺宝として今に伝えている。

戦国の兵火により一時荒廃したが、天正十年(1582)再興の折に浄土宗に転じているが、江戸時代になっても親鸞の命日には取越法要が持たれ、江戸からの参詣者が多かったと伝えられている。




 (C)2008- 禁無断転載 
 浄土宗 攝取山蓮池院 光増寺 kouzou-ji.com


Powered by io-art.com